- フリーワードで検索する
- 製品別で検索する
- 動画
SNS検索
-
2015.02.09
【Herbal tips ハーブのお話】◇パチョリ◇パチョリは、インドネ…
【Herbal tips ハーブのお話】
◇パチョリ◇
パチョリは、インドネシアやマレーシア、
インドなど熱帯アジアを原産地とする
シソ科の多年草。
タミール語で「緑の葉」という意味の
パチョリは、東洋では古くから親しまれ、
健康や美容に幅広く利用されてきました。
マレーシアでは虫が嫌う香りを持つ
ハーブとしても珍重されていたそう。
また、インドのカシミール地方でも
布地の間にパチョリの葉を挟んで
衣類の虫除けとする習慣がありました。
19世紀以降、カシミール地方のカシミヤが
欧州に輸出されるようになると、
その肌触りの良さとともに
製品に付着したパチョリの香りまでもが
評判になったのだとか。カシミアが
カシミール産かどうか見分けるのに
「パチョリの香りがするかどうか」が
基準となっていたという逸話もあります。
やがてパチョリは西洋でも知られはじめ、
オリエンタルタイプの香水に配合されて
多くのセレブ達にも愛されています。
あのマドンナもパチョリの香りを好み、
1989年に発売した彼女のアルバムには
パチョリを使った特製ブレンド香水が
付いていたんですよ☆
ハーブのトリビア、いかがでしたか?
次回もお楽しみに(*"ー"*)2015/02/09 08:00:00 -
2015.02.09
【Herbal tips ハーブのお話】◇パチョリ◇パチョリは、インドネ…
【Herbal tips ハーブのお話】
◇パチョリ◇
パチョリは、インドネシアやマレーシア、
インドなど熱帯アジアを原産地とする
シソ科の多年草。
タミール語で「緑の葉」という意味の
パチョリは、東洋では古くから親しまれ、
健康や美容に幅広く利用されてきました。
マレーシアでは虫が嫌う香りを持つ
ハーブとしても珍重されていたそう。
また、インドのカシミール地方でも
布地の間にパチョリの葉を挟んで
衣類の虫除けとする習慣がありました。
19世紀以降、カシミール地方のカシミヤが
欧州に輸出されるようになると、
その肌触りの良さとともに
製品に付着したパチョリの香りまでもが
評判になったのだとか。カシミアが
カシミール産かどうか見分けるのに
「パチョリの香りがするかどうか」が
基準となっていたという逸話もあります。
やがてパチョリは西洋でも知られはじめ、
オリエンタルタイプの香水に配合されて
多くのセレブ達にも愛されています。
あのマドンナもパチョリの香りを好み、
1989年に発売した彼女のアルバムには
パチョリを使った特製ブレンド香水が
付いていたんですよ☆
ハーブのトリビア、いかがでしたか?
次回もお楽しみに(*"ー"*)2015/02/09 08:00:00 -
2015.02.09
【Herbal tips ハーブのお話】◇パチョリ◇パチョリは、インドネ…
【Herbal tips ハーブのお話】
◇パチョリ◇
パチョリは、インドネシアやマレーシア、
インドなど熱帯アジアを原産地とする
シソ科の多年草。
タミール語で「緑の葉」という意味の
パチョリは、東洋では古くから親しまれ、
健康や美容に幅広く利用されてきました。
マレーシアでは虫が嫌う香りを持つ
ハーブとしても珍重されていたそう。
また、インドのカシミール地方でも
布地の間にパチョリの葉を挟んで
衣類の虫除けとする習慣がありました。
19世紀以降、カシミール地方のカシミヤが
欧州に輸出されるようになると、
その肌触りの良さとともに
製品に付着したパチョリの香りまでもが
評判になったのだとか。カシミアが
カシミール産かどうか見分けるのに
「パチョリの香りがするかどうか」が
基準となっていたという逸話もあります。
やがてパチョリは西洋でも知られはじめ、
オリエンタルタイプの香水に配合されて
多くのセレブ達にも愛されています。
あのマドンナもパチョリの香りを好み、
1989年に発売した彼女のアルバムには
パチョリを使った特製ブレンド香水が
付いていたんですよ☆
ハーブのトリビア、いかがでしたか?
次回もお楽しみに(*"ー"*)2015/02/09 08:00:00 -
2015.02.06
◇◆◇◆━dōTERRA ABC ④━◆◇◆◇ 【香りの歴史】世界各地で人々を魅了…
◇◆◇◆━dōTERRA ABC ④━◆◇◆◇
【香りの歴史】
世界各地で人々を魅了してきた香り。
その歴史は古く、植物の芳香成分に
着目した香りの文化が始まったのは、
人類が火を使用しはじめた頃にまで
さかのぼります。植物を焚いた際、
よい香りがするものを偶然発見したのが
きっかけとなったといわれています。
香りを意味する「Perfume」は、
煙で立ち昇るというラテン語が語源。
煙が香りと共に空に昇っていく様が
古代の人々には神を連想させたようです。
そこから香りは邪悪なものを退けるもの、
あるいは、神への供え物の防腐剤として
使われるようになりました。
古代エジプトでは、フランキンセンスや
ミルラが神への捧げ物として
焚かれていたという記録が残っています。
かのツタンカーメン王の墓には
香料の壺が一緒に埋葬されており、
墓が発掘された際にその壺の蓋を開けた
ところ、フランキンセンスとミルラの
香りが残っていたそうです。
ちなみに、ミルラは「ミイラ」の語源。
亡骸にミルラなどの香料を詰めて
作ったことに由来します。
神秘的な香りの魅力は、やがて特権階級を
中心に広まり、権威の象徴となります。
絶世の美女として知られるクレオパトラも
香りを愛した権力者の一人。芳香植物の
幅広い知識をもち、専用の香料工場まで
もっていたというから驚きです。
クレオパトラはバラの香りを特に好み、
バラ風呂や、寝室にはバラの花びらを
敷きつめていたという逸話も残っています。
そして、古代エジプトの香りの文化は、
ギリシアやローマに伝播していきます。
古代ギリシアでは、衣服や身体に
香りを焚きしめ、ワインなどの飲料や
食べ物に香りづけをする習慣が
始まったといいます。
古代ローマでは、暴君として名高い
皇帝ネロが、バラの香りをお洒落のために
好んだとか。宴会では、鳥に香油をつけて
羽ばたかせ、室内を香りで満たすという
余興などを楽しんだそうです。
香りの文化はさらにアラブへと広がり、
ペルシアでは、エッセンシャルオイルの
蒸留法が確立します。これが後世の
エッセンシャルオイルやアロマテラピー、
香水などの発展へと繋がっていくのです。
年始に掲載し、好評のお声をいただいた
「dōTERRA ABC」。
今後も、レギュラーコーナーとして
続けていくことになりました!
次回は、エッセンシャルオイルのラベルに
記載されている「学名」について。
どうぞお楽しみに♪2015/02/06 08:00:01 -
2015.02.06
◇◆◇◆━dōTERRA ABC ④━◆◇◆◇ 【香りの歴史】世界各地で人々を魅了…
◇◆◇◆━dōTERRA ABC ④━◆◇◆◇
【香りの歴史】
世界各地で人々を魅了してきた香り。
その歴史は古く、植物の芳香成分に
着目した香りの文化が始まったのは、
人類が火を使用しはじめた頃にまで
さかのぼります。植物を焚いた際、
よい香りがするものを偶然発見したのが
きっかけとなったといわれています。
香りを意味する「Perfume」は、
煙で立ち昇るというラテン語が語源。
煙が香りと共に空に昇っていく様が
古代の人々には神を連想させたようです。
そこから香りは邪悪なものを退けるもの、
あるいは、神への供え物の防腐剤として
使われるようになりました。
古代エジプトでは、フランキンセンスや
ミルラが神への捧げ物として
焚かれていたという記録が残っています。
かのツタンカーメン王の墓には
香料の壺が一緒に埋葬されており、
墓が発掘された際にその壺の蓋を開けた
ところ、フランキンセンスとミルラの
香りが残っていたそうです。
ちなみに、ミルラは「ミイラ」の語源。
亡骸にミルラなどの香料を詰めて
作ったことに由来します。
神秘的な香りの魅力は、やがて特権階級を
中心に広まり、権威の象徴となります。
絶世の美女として知られるクレオパトラも
香りを愛した権力者の一人。芳香植物の
幅広い知識をもち、専用の香料工場まで
もっていたというから驚きです。
クレオパトラはバラの香りを特に好み、
バラ風呂や、寝室にはバラの花びらを
敷きつめていたという逸話も残っています。
そして、古代エジプトの香りの文化は、
ギリシアやローマに伝播していきます。
古代ギリシアでは、衣服や身体に
香りを焚きしめ、ワインなどの飲料や
食べ物に香りづけをする習慣が
始まったといいます。
古代ローマでは、暴君として名高い
皇帝ネロが、バラの香りをお洒落のために
好んだとか。宴会では、鳥に香油をつけて
羽ばたかせ、室内を香りで満たすという
余興などを楽しんだそうです。
香りの文化はさらにアラブへと広がり、
ペルシアでは、エッセンシャルオイルの
蒸留法が確立します。これが後世の
エッセンシャルオイルやアロマテラピー、
香水などの発展へと繋がっていくのです。
年始に掲載し、好評のお声をいただいた
「dōTERRA ABC」。
今後も、レギュラーコーナーとして
続けていくことになりました!
次回は、エッセンシャルオイルのラベルに
記載されている「学名」について。
どうぞお楽しみに♪2015/02/06 08:00:01 -
2015.02.06
◇◆◇◆━dōTERRA ABC ④━◆◇◆◇ 【香りの歴史】世界各地で人々を魅了…
◇◆◇◆━dōTERRA ABC ④━◆◇◆◇
【香りの歴史】
世界各地で人々を魅了してきた香り。
その歴史は古く、植物の芳香成分に
着目した香りの文化が始まったのは、
人類が火を使用しはじめた頃にまで
さかのぼります。植物を焚いた際、
よい香りがするものを偶然発見したのが
きっかけとなったといわれています。
香りを意味する「Perfume」は、
煙で立ち昇るというラテン語が語源。
煙が香りと共に空に昇っていく様が
古代の人々には神を連想させたようです。
そこから香りは邪悪なものを退けるもの、
あるいは、神への供え物の防腐剤として
使われるようになりました。
古代エジプトでは、フランキンセンスや
ミルラが神への捧げ物として
焚かれていたという記録が残っています。
かのツタンカーメン王の墓には
香料の壺が一緒に埋葬されており、
墓が発掘された際にその壺の蓋を開けた
ところ、フランキンセンスとミルラの
香りが残っていたそうです。
ちなみに、ミルラは「ミイラ」の語源。
亡骸にミルラなどの香料を詰めて
作ったことに由来します。
神秘的な香りの魅力は、やがて特権階級を
中心に広まり、権威の象徴となります。
絶世の美女として知られるクレオパトラも
香りを愛した権力者の一人。芳香植物の
幅広い知識をもち、専用の香料工場まで
もっていたというから驚きです。
クレオパトラはバラの香りを特に好み、
バラ風呂や、寝室にはバラの花びらを
敷きつめていたという逸話も残っています。
そして、古代エジプトの香りの文化は、
ギリシアやローマに伝播していきます。
古代ギリシアでは、衣服や身体に
香りを焚きしめ、ワインなどの飲料や
食べ物に香りづけをする習慣が
始まったといいます。
古代ローマでは、暴君として名高い
皇帝ネロが、バラの香りをお洒落のために
好んだとか。宴会では、鳥に香油をつけて
羽ばたかせ、室内を香りで満たすという
余興などを楽しんだそうです。
香りの文化はさらにアラブへと広がり、
ペルシアでは、エッセンシャルオイルの
蒸留法が確立します。これが後世の
エッセンシャルオイルやアロマテラピー、
香水などの発展へと繋がっていくのです。
年始に掲載し、好評のお声をいただいた
「dōTERRA ABC」。
今後も、レギュラーコーナーとして
続けていくことになりました!
次回は、エッセンシャルオイルのラベルに
記載されている「学名」について。
どうぞお楽しみに♪2015/02/06 08:00:01 -
2015.02.05
☆寒い日はお家でぬくぬくリラックス☆立春を迎えたとはいえ、厳…
☆寒い日はお家でぬくぬくリラックス☆
立春を迎えたとはいえ、厳しい寒さと
空気の乾燥はしばらく続きそう……。
体調管理や肌の乾燥対策には、
まだまだ気が抜けませんね(〃´o`)=3
凍えそうに寒い日は、お家で
ドテラのエッセンシャルオイルをお供に
ゆったり過ごすのがオススメ♪
心身ともにリラックスして、
パワーをしっかりチャージ!
元気に春を迎えましょうo(≧∇≦)o
身体や心を温めるエッセンシャルオイルや
しっとり潤う美肌に導くクリームなど、
おすすめの製品はこちら↓
http://goo.gl/nYDGNN2015/02/05 08:00:01 -
2015.02.05
☆寒い日はお家でぬくぬくリラックス☆立春を迎えたとはいえ、厳…
☆寒い日はお家でぬくぬくリラックス☆
立春を迎えたとはいえ、厳しい寒さと
空気の乾燥はしばらく続きそう……。
体調管理や肌の乾燥対策には、
まだまだ気が抜けませんね(〃´o`)=3
凍えそうに寒い日は、お家で
ドテラのエッセンシャルオイルをお供に
ゆったり過ごすのがオススメ♪
心身ともにリラックスして、
パワーをしっかりチャージ!
元気に春を迎えましょうo(≧∇≦)o
身体や心を温めるエッセンシャルオイルや
しっとり潤う美肌に導くクリームなど、
おすすめの製品はこちら↓
http://goo.gl/nYDGNN2015/02/05 08:00:01 -
2015.02.05
☆寒い日はお家でぬくぬくリラックス☆立春を迎えたとはいえ、厳…
☆寒い日はお家でぬくぬくリラックス☆
立春を迎えたとはいえ、厳しい寒さと
空気の乾燥はしばらく続きそう……。
体調管理や肌の乾燥対策には、
まだまだ気が抜けませんね(〃´o`)=3
凍えそうに寒い日は、お家で
ドテラのエッセンシャルオイルをお供に
ゆったり過ごすのがオススメ♪
心身ともにリラックスして、
パワーをしっかりチャージ!
元気に春を迎えましょうo(≧∇≦)o
身体や心を温めるエッセンシャルオイルや
しっとり潤う美肌に導くクリームなど、
おすすめの製品はこちら↓
http://goo.gl/nYDGNN2015/02/05 08:00:01 -
2015.02.04
■□━━━━━━━━━━━━━□■エッセンシャルオイルのパワーで 集中力…
■□━━━━━━━━━━━━━□■
エッセンシャルオイルのパワーで
集中力アップo(`・ω・´)○
■□━━━━━━━━━━━━━□■
学生の皆さんは受験や学期末試験、
社会人はこれから年度末で、まさに今が
「頑張りどき」という方も多いのでは?
でも、気持ちばかり焦って、なかなか
集中できない、なんてことありますよね。
そんなときこそ、エッセンシャルオイルが
力強い味方に !!
気分に応じて、香りをチョイス。
芳香を吸い込んで目を閉じ、深呼吸を数回。
それだけで集中力がグーンとUP↑↑↑
ねっ、簡単でしょ?
勉強や仕事のお守りにもなる香りを
ドテラで見つけませんか?
集中力アップにおすすめの製品はこちら↓
http://goo.gl/90On3V2015/02/04 08:00:01 -
2015.02.04
■□━━━━━━━━━━━━━□■エッセンシャルオイルのパワーで 集中力…
■□━━━━━━━━━━━━━□■
エッセンシャルオイルのパワーで
集中力アップo(`・ω・´)○
■□━━━━━━━━━━━━━□■
学生の皆さんは受験や学期末試験、
社会人はこれから年度末で、まさに今が
「頑張りどき」という方も多いのでは?
でも、気持ちばかり焦って、なかなか
集中できない、なんてことありますよね。
そんなときこそ、エッセンシャルオイルが
力強い味方に !!
気分に応じて、香りをチョイス。
芳香を吸い込んで目を閉じ、深呼吸を数回。
それだけで集中力がグーンとUP↑↑↑
ねっ、簡単でしょ?
勉強や仕事のお守りにもなる香りを
ドテラで見つけませんか?
集中力アップにおすすめの製品はこちら↓
http://goo.gl/90On3V2015/02/04 08:00:01 -
2015.02.04
■□━━━━━━━━━━━━━□■エッセンシャルオイルのパワーで 集中力…
■□━━━━━━━━━━━━━□■
エッセンシャルオイルのパワーで
集中力アップo(`・ω・´)○
■□━━━━━━━━━━━━━□■
学生の皆さんは受験や学期末試験、
社会人はこれから年度末で、まさに今が
「頑張りどき」という方も多いのでは?
でも、気持ちばかり焦って、なかなか
集中できない、なんてことありますよね。
そんなときこそ、エッセンシャルオイルが
力強い味方に !!
気分に応じて、香りをチョイス。
芳香を吸い込んで目を閉じ、深呼吸を数回。
それだけで集中力がグーンとUP↑↑↑
ねっ、簡単でしょ?
勉強や仕事のお守りにもなる香りを
ドテラで見つけませんか?
集中力アップにおすすめの製品はこちら↓
http://goo.gl/90On3V2015/02/04 08:00:01